 |
 |
松園オリジナル
食器〜カップ類
食器〜酒 器
食器〜入れ物
食器〜鉢・皿
食器〜小物類
花 器
置 物
そ の 他
|
 |

|
 |
◎オーダーのご注文や各種ギフト |
用(木箱入り)の販売、海外発送 |
もお受けしております。 |
ホームページに載せていない商品 |
もございますので、お気軽に電話 |
やメールにてお問い合わせ下さい。 |
|
◎グループや団体のお客様へ
|
事前にご予約をいただきたくご連 |
絡をお願い致します。 |
民家ですので、お食事の出来る十 |
分なお部屋もご用意させていただ |
きます。 |
窯のご案内等、ご要望に合わせた |
手配等も致します。 |
備前の楽しい旅の一頁となります |
ように。 |
(大型駐車場完備) |
|
ホームページをご覧いただき、 |
ありがとうございます。 |
わざわざ足をお運び下さったお客
|
様に「ここまで尋ねて来てよかっ |
たわ」とおっしゃって頂くことは私 |
共の喜びであり励みになります。 |
真心のこもったおもてなしを心が |
けたいと思います。 |
どうぞお気軽にお立ち寄り下さ |
いませ。 |
|
商品は手作りですので、サイ |
ズ、形、模様や焼き色は一点 |
一点異なります。 |
炎の強さにより多少形も変わ |
る事もございます。 |
商品の管理には細心の注意を |
払っておりますが、ご質問な |
どございましたお問い合わせ |
下さい。 |
備前焼の特性をご理解の上、 |
写真の商品と多少異なること |
がございますことを予めご了 |
承下さい。 |
|
|
|
■2017年3月30日(木) |
敷地内には、登り窯、陶工室、工作室、蔵、ギャラリーがあります。
|
見学用の登り窯は中に入って見ていただく事ができます。 |
 |
■2017年3月30日(木) |
水差し、抹茶碗、茶器是非、手に取って焼き色をご覧ください。 |
|
 |
■2015年5月6日(水) |
朝食セット |
左 パンケース |
右 コーヒードリッパーポット |
手前 コーヒーカップ、ソーサー、スプーン |
 |
過去のお知らせ
松園は登窯に薪を使い本来の焼き方の伝統を |
守り続けております。
|

 |
|
 |
窯元を訪れてみ |
ませんか? |
備前市といえば |
閑谷学校が有名 |
ですね。そこか |
ら車で西へ約 |
20分。 |
|
|
 |
松園窯は、国道 |
から少し離れた |
民家の佇まいの |
中に建っていま |
す。 |
|
|
 |
敷地内に登窯古 |
民家を改造した |
ギャラリー、 |
作陶室、 |
土から製品に至 |
る迄の工程を全 |
て行っています |
|
|
 |
こんにちは! |
長旅お疲れさま |
でした。どうぞ |
ごゆっくり休んで |
おくつろぎ下さい |
ませ。 |
|
|
 |
お庭は、四季折 |
々の花や木に囲 |
まれ、楽しませ |
てくれます。 |
備前焼は庭に咲 |
いたさりげないお |
花でさえもよく似 |
合います。 |
|
|
 |
松園は、伝統的 |
な焼成を守りな |
がら、他店には |
ないオリジナル |
の商品の開発に |
力を入れていま |
す。 |
|
|
 |
主婦の目線で備 |
前焼でこんなも |
のがあったら・・ |
というものを皆様 |
にこれからも提 |
案していきたいと |
考えています。 |
|
|
 |
お気に召したお |
品がございまし |
たら幸いに存じ |
ます。 |
|
もうひとつ、節電対策に「おひつ」が今、見直されていま |
すね。 |
お米が何よりの好物の店主は、ずいぶん前から備前焼 |
の「おひつ」を作りました。ちょっと贅沢ですが、冷めて |
もご飯は美味しいです。 |
冷めたご飯の方が、消化をするのに時間がかかるそう |
で、ダイエットにもなるそうです。 |
美味しく食べてダイエット!一石二鳥ですね。 |
釉薬を使用していない素焼きですので、温めても冷め |
ても匂いも薬品が染み出るという心配もありません。 |
ごはんが炊けたら、余熱をとってこのおひつに入れて下 |
さい。 |

|
花もちがよい、お酒が美味しくなる、備前焼は |
不思議な言い伝えがあります。その他に保存容器 |
としての機能や、普段使いに耐える丈夫さと使え |
ば使う程手に馴染む。日用品として備前焼をもっ |
と身近に使って頂きたいと思います。 |
 |
|